簡(jiǎn)介: 終戦--病気で入院していたため、全滅した分隊中ひとり生き殘った西山民次は、戦友十二名の遺書(shū)を抱いて日本へ帰還した。家族は原爆で死亡。身よりのなくなった民次は、東京で知りあった、同じ擔ぎ屋仲間で夜は軀を売っている、花子という女と同棲した。ところがある日女が失蹤した。彼女は、民次が探していた戦友島方の妻靜代で、身を恥じて逃げ出したのだ。翌年、民次が友人辰一と始めた、進(jìn)駐軍殘飯のごった煮屋は大繁昌。辰一は、板前である民次を頼りにするが、民次はそれより遺書(shū)配達に、熱中するのだった。最初に訪(fǎng)ねた鹿児島の西野入國臣は元內務(wù)大臣の戦犯として巣鴨から出所したばかりで、息子國夫の手紙に「戦爭で若者が死に、老人が生き殘ることは許せぬ。お父さんを憎む?!工趣ⅳ毪韦蛞?jiàn)て嗚咽する。戦友上辻の姉美喜は、弟と約束した待合せ場(chǎng)所の博多駅から、戀人を失っても離れようとはしなかった。松本分隊長(cháng)の父友清は、息子二人が戦死したことを涙ながらに民次に告げるのだった。小樽の戦友西賀の妻紀子は東京空襲で発狂しており、遺書(shū)を見(jiàn)てもなんの反応も見(jiàn)せなかった。市原兵長(cháng)の弟禮の場(chǎng)合は最も悲慘だった。引きとってくれた家での虐待を怒り一家を慘殺、死刑になっていたのだ。米沢で無(wú)駄足をふんだ民次は、旅館で女あんまを頼んだがこの女が米沢で探しあぐねた、町よしのとは知るよしもなかった。帰京した民次は靜代が病院で瀕死の狀態(tài)だと知らされた。靜代は、民次に夫のやさしい遺書(shū)を読んで貰いながら息絶えるのだった。戦友木內の妻千恵子は、木內の戦友でひと足先に除隊していた八木隆弘と再婚して、幸福な生活を送っていた。ところが、木內がまだ生存していた頃に、八木は千恵子に橫戀慕し、木內が死んだと偽裝していたのである。民次は八木を毆打するが、しかし八木の千恵子に対する愛(ài)が、真実なのを知り許すのだった。板前に戻る気になった民次は、辰一の世話(huà)でスポンサーの國本に紹介してもらう。ところが、料亭に招かれた席上、國本のお目當の蕓者の花番が戦友吉成の遺書(shū)の宛名の黒沢桃子と判ったが、花香は、戦爭中ほんの子供であり何の感動(dòng)もみせず、かえって二人の仲を誤解した國本は、民次に店を持たす話(huà)を取り消してしまった。ふたたび民次は遺書(shū)配達を開(kāi)始する。百瀬の家を尋ねた民次は、戦死した筈の本人が現われ驚く。百瀬は召集兵であり、年の功で生還できたのである。二人は酒を飲みかわす、が、百瀬は、八年間遺書(shū)の配達に熱中した民次を罵しる。しかし、そんな百瀬にも戦爭の傷跡はあった。妻に裏切られ、パンパン崩れの女と再婚しており、「忘れてしまえ、その方がずっと楽だ……遺書(shū)なんか焼いてしまえ!」と怒鳴り、テーブルに突っ伏しながら、妖しく目を光らせるのだった。